top of page

真宗大谷派

あなたのお寺 いつでもここに
あなたに寄り添う 頼れるお寺

お墓がない、墓守がいない方
管理費、年間費は不要
納骨から埋葬までお任せ下さい
法話
法話
浄土真宗の法話を中心に、
親鸞聖人の絵解きも ご依頼受け付けます。
寺院葬

お寺の本堂で行えば、 費用を抑えながら厳粛ながらもシンプルな葬儀になります。

プロフィール
市川住職
精神病を乗り越え、自転車で日本一周。
お寺を継ぎ住職に
坊主barやトレーニングジム運営も経験しつつ、
寺院墓を建立。
42歳でInstagram始めました。
寺院葬や合同墓で寄り添うお手伝い。
法話、外国の方へ習字体験、冊子や寺だよりも
作ってます。
光圓寺の紹介
光圓寺は浄土真宗の寺院です。
明治3年(1870年)、村内にあった光勝寺が廃絶。
その後、地元の信者の尽力により、弘化年間(1844年)に北方庵を説教所として再建し、明治12年(1879年)に光圓寺として新たに歩み始めました。
現在は5代目の住職が継承しています。
本尊・阿弥陀如来が祀られる内陣は金箔で装飾され、極楽浄土の美しさを表現しています。
本堂内には、令和5年(2023年)に寄贈された8体の仏像があり、真宗寺院としては珍しい菩薩・如来像を鑑賞することができます。

年中行事
午前 午後
修正会 1月 1日 8時
彼岸会 3月春分の日 2時
永代祠堂経会 5月 4日 2時
同上 5月 5日 9時30分 1時30分
盂蘭盆会 8月15日 8時
寺院墓前勤行 同日 8時30分
誕生会初参式(3年に1度) 同日 11時
城端別院法宝物巡回布教 9月21日 9時30分 1時30分
仏具磨き 11月 9日 4時
御正忌報恩講 11月14日 1時30分
同上(絵解き) 4時
同上 11月15日 9時30分 1時30分
大晦日、鐘撞 12月31日 6時
bottom of page